Archives

Seminar

第9回デザイン基礎学セミナー「密室を解放するデザインー境界を超える社会・空間・生活・思想を求めてー」

2019年7月12日(金)

九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的としデザイン学の基礎論に取り組んでいます。この度、大阪大学大学院言語文化研究科・言語社会専攻の深尾葉子教授をお招きし、第9回デザイン基礎学セミナー「密室を解放するデザインー境界を超える社会・空間・生活・思想を求めてー」を開催しました。

概要
近代以降、特に20世紀以降はある意味生活空間、社会空間の密室化が進んだ時代であった。個人の権利が守られ、境界が設けられ、人々はコンクリートといった近代の建材によって区切られた空間に生まれ育ち、生活をするようになった。それは同時に社会構造や思想、地域デザイン、家屋のデザインにも表現されている。ここではそれを「密室化」と呼ぶ。「密室化」は学問的アプローチにも見られ、全人格的知恵や思想よりもより専門化し、区切られた思考が重んじられるようになった。家庭も、学校も、それぞれ空間的にも社会的にも密室化し、そこに新たな暴力や閉そく性が生み出されている。21世紀はこの20世紀の閉そくを脱するために、「密室の開放」を求める時代であるべきだと考えている。開かれた空間、開かれた社会、偶発的な出会いやコミュニケーションによって即興的に構成される世界。これが生命系をより豊かにし、自らの閉そく性を打破するために人類が獲得すべき方向性なのではないか。それを筆者が長年のフィールドとして通ってきた中国内陸部の黄土高原の村を一つのモデルに描いてみたい。

 

登壇者
深尾葉子 Yoko FUKAO
1985年大阪外国語大学国語学部中国語専攻卒業。1987年大阪市立大学東洋史専攻前期博士課程修了。同年大阪外国語大学助手、講師、助教授を経て、2007年大阪大学との統合により経済学研究科グローバルマネジメントコース准教授に。2018年大阪大学言語文化研究科、言語社会専攻に戻り2019年より同研究科教授。その間、中国内陸部黄土高原と日本を往復し、一つの村を拠点に25年以上にわたる断続的な参与調査を行う。
著書に、『魂の脱植民地化とは何か』(青灯社)『黄砂の越境マネジメントー黄土・植林・援助を問いなおす』(大阪大学出版会)『日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体』『日本の社会を埋め尽くすカエル男の末路』(講談社α新書)共著に、『黄土高原の村ー音・空間・社会』(古今書院)、共編著に『黄土高原・緑を紡ぎ出す人々ー「緑聖」朱序弼をめぐる動きと語り』(風響社)『満洲の成立ー森林の消尽と近代空間の形成』(名古屋大学出版会)、『香港バリケード』(明石書店)などがある。

主催
九州大学大学院芸術工学研究院

日時

2019年7月12日(金)16:30-18:30

場所

九州大学大橋キャンパス デザインコモン1F

福岡市南区塩原4-9-1

参加料

無料

お問い合わせ

九州大学大学院芸術工学研究院 古賀 徹

toru(a)design.kyushu-u.ac.jp

Scrapbook

これまでの活動記録をまとめた画像や動画、
ドキュメントのアーカイブです。
画像を選択してダウンロードいただけます。

View all

Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Design for LGBTs and an Inclusive Society
ハサミムシとプロトエリトロプテランのペーパークラフト
ハサミムシ扇子の作り方
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus