Archives

Symposium

人間環境デザイン部門シンポジウム「サイエンスとデザイン4」

2021年3月17日

九州大学未来デザイン学センターは「サイエンスとデザイン」シンポジウムを継続的に開催しております。今回は「脳機能を測る」をテーマに、オンライン開催しました。
人間は環境からの情報を様々な感覚器を通して受容し、その情報をもとに行動をとっています。多くの場合、環境からの情報は何らかの形で脳の中で処理されており、この処理過程である脳機能の探究はサイエンスとしての大きな関心領域です。また、より良い人間と環境の関係を構築する上で、いかに脳機能を計測し、応用するかといった視点も重要となります。
本講演では、脳機能計測を専門にされている方々のお話から、脳機能計測の魅力及びその応用について迫りました。

 

プログラム
13:00〜 開会の挨拶:清須美 匡洋(九州大学未来デザイン学センター長)
13:05〜 趣旨説明: 樋口 重和(九州大学芸術工学研究院 教授)
13:10〜14:00 講演1:池田 悠稀(九州大学芸術工学研究院 学術研究員)
「ミラーニューロンシステムを測る」
14:05〜14:55 講演2:Gerard Remijn (九州大学芸術工学研究院 准教授)
「fNIRS and eye tracking: “Barrier-free” methods to observe human information processing」15:00〜15:50 講演3:岡本 剛(九州大学基幹教育院 准教授)
「脳機能を『測る』から『変える』へ」
15:50〜 閉会の挨拶:伊藤 裕之部門長(九州大学未来デザイン学センター人間環境デザイン部門長)
司会:樋口重和(九州大学芸術工学研究院 教授)

以下フォームより事前申し込みをお願いします。
https://forms.gle/nhErVBsfZ9dsr4Rx6

 

主催:九州大学未来デザイン学センター人間環境デザイン部門
共催:九州大学大学院芸術工学研究院、九州大学応用生理人類学研究センター、九州大学応用知覚科学研究センター、日本生理人類学会感性・脳科学研究部会

詳細はこちら

日時

2021年3月17日13:00-16:00

参加料

無料

Scrapbook

これまでの活動記録をまとめた画像や動画、
ドキュメントのアーカイブです。
画像を選択してダウンロードいただけます。

View all

Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Design for LGBTs and an Inclusive Society
ハサミムシとプロトエリトロプテランのペーパークラフト
ハサミムシ扇子の作り方
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus