Archives

Workshop

Paul DeMarinis (メディアアーティスト・スタンフォード大学 芸術学部 教授) ワークショップ+トークセッション

この度、九州大学芸術工学部音響設計学科藤枝・城研究室では、現在来日中のメディアアーティスト ポール・デマリニス を迎えたワークショップとトークセッションを行いました。1970年代初頭から、メディアテクノロジーを駆使して活動しているポール・デマリニスは、忘れかけられた過去の技術に着想を得た「音響メディアのもう一つの進化」とも言える、数々の作品を生み出しています。今回のワークショップでは、再構成されたスピーカと閉回路からなる彼の近作”Jiffy POP (2013)”を題材に、音を鳴らす、ということの意味を問い直しました。またトークセッションでは、技術、美学の双方の視点からこれまでの作品を歴史的に振り返り、今の私たちを取り巻く環境における、そのメディア考古学的な意味・価値を論じました。

プログラム:
16:30-18:00  ワークショップ参加費無料(先着順)
18:30-20:00 トークセッション入場無料(聞き手:藤枝守、城一裕)

主催:九州大学芸術工学部音響設計学科 藤枝・城研究室

 

ポール・デマリニス Paul DeMarinis

1971年からメディア・アーティストとして活躍し、多数のパフォーマンス作品、音響およびコンピュータインスタレーション、インタラクティブ作品を発表。コンピュータを使用して作品を制作した最初期のアーティストの1人。The Kitchen(ニューヨーク)、Festival d’Automne(パリ)、Het Apollohuis(オランダ)、Ars Electronica(リンツ)などで国際的に活動する他、マースカーニングハム・ダンスカンパニーの音楽を制作。彼のインタラクティブな音響作品は、NTT ICC(東京)、Bravin Post Lee Gallery(ニューヨーク)、SFMOMA(サンフランシスコ)、上海ビエンナーレ2006などで展示。2006年にはArs Electronicaのゴールデン・ニカ賞を受賞(Interactive Art)。人のコミュニケーションとテクノロジーとの境界領域を対象として作品を制作。主な作品は、光学とコンピュータを用いてフォノグラフの記録からレーザー光を用いた新たな音を生み出す「The Edison Effect」、肌と電気の相互作用から音楽を作り出す「Gray Matter」、コミュニケーションにおける電気の逸話を再吟味する”The Messenger”、水や火を持ちいて音楽と言葉を生成する「RainDance」、「Firebirds」など。エクスプロラトリアム、ゼロックスパロアルト研究所のアーティスト・イン・レジデンスを経て、現在スタンフォード大学芸術学部教授。
https://web.stanford.edu/~demarini/

 

※ 本ワークショップ・トークセッションは日本学術振興会科研費・若手研究(A)「ポストデジタル以降の音を生み出す構造の構築」(JP17H04772)の助成を受けたものです。

お問い合わせ

jo@design.kyushu-u.ac.jp(城)

Scrapbook

これまでの活動記録をまとめた画像や動画、
ドキュメントのアーカイブです。
画像を選択してダウンロードいただけます。

View all

Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Design for LGBTs and an Inclusive Society
ハサミムシとプロトエリトロプテランのペーパークラフト
ハサミムシ扇子の作り方
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus