Archives

Seminar

第6回デザイン基礎学セミナー「意味のイノベーションにおけるコンテクストの重要性」

2019年3月15日(金)

静岡大学学術院工学領域の本條 晴一郎先生をお招きし、第6回デザイン基礎学セミナー「意味のイノベーションにおけるコンテクストの重要性」を開催しました。

[概要]
ソリューションとしてのアイデアがあふれるようになった現在、新たな意味を見出すことの重要性が増している。学習とコミュニケーションの仕組みと帰結について複雑系科学、脱植民地化、経営学を横断的に研究した知見を踏まえると、デザイン・ドリブン・イノベーションとして知られる「意味のイノベーション」の実現プロセスは、個人が捉えるコンテクストや社会的なコンテクストをいかに活用するかを鍵としていることがわかる。

[登壇者]
本條 晴一郎 Seiichiro Honjo
静岡大学学術院工学領域准教授。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了。博士(学術)。創造性とコンテクストを研究するボトムアップ志向の研究者。聴覚系の数理科学研究の後、脱植民地化研究を経て経営学へ転身。論文に「多様性のマネジメント~無印良品のクラウドソーシング~」『マーケティングジャーナル』 (共著, 2011年)、「ハラスメントの理論」『東洋文化』 (2009年)他。数理科学と経営学の両方で学会賞を受賞。

[主催]
九州大学大学院芸術工学研究院
九州大学グローバルイノベーションセンター

九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的としデザイン学の基礎論に取り組んでいます。

 

日時

2019年3月15日(金)16:30-18:30

場所

九州大学大橋キャンパス デザインコモン2F

福岡市南区塩原4-9-1

対象

学外者をはじめ、ご関心のある方はどなたでも自由に参加できます。 会場準備の関係上、下記連絡先に参加希望の旨をご連絡ください。

お問い合わせ

古賀 徹(九州大学大学院芸術工学研究院) 田村 大(九州大学グローバルイノベーションセンター客員教授)

古賀 徹 toru(a)design.kyushu-u.ac.jp
田村 大 tamdai(a)re-public.jp

Scrapbook

これまでの活動記録をまとめた画像や動画、
ドキュメントのアーカイブです。
画像を選択してダウンロードいただけます。

View all

Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Design for LGBTs and an Inclusive Society
ハサミムシとプロトエリトロプテランのペーパークラフト
ハサミムシ扇子の作り方
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus
Ohashi campus