アフォーダンス
Affordance
ある概念の本質が何であるのかを前もって確定することはできない。デザインの系において、真理とは経験によって更新されるものであり、何かについての概念を明晰に捉えるためには、その何かに対してどのような行為ができて、どのような効 …
アルゴリズムデザイン
Algorithm Design
アルゴリズムは機械学習分野などを含む情報科学分野の重要な概念である。アルゴリズムとは、計算問題を解くための基礎的な演算等を用いて記述された手段であり、計算問題の入力から出力するなどの諸条件を満たすように設計されなければな …
イタリア未来派
Italian Futurism
20世紀初頭に社会の工業化が成熟のときを迎えると、人々は科学主義に賛同するようになった。このような工業化社会の到来は、芸術にも大きな影響を与えた。その代表例の1つとして、イタリア未来派があげられる。 イタリアの詩人である …
Ecological Design
Ecological Design
Sim van der Ryn and Stewart Cowan first used the term “any form of design that minimizes environmentally destr …
音のデザイン
Sound Design
音もまたデザインの対象である。そして近年、その対象は拡がってきている。よい音を聴きたい、奏でたいという人間の美的な欲求を満足するために、楽器やコンサートホールの音響設計が行われてきた。これらは鑑賞することを目的とした音や …
カラーユニバーサルデザイン
Color Universal Design
視覚表示物のデザインにおいて色彩は重要な役割を担っている。視覚表示物において、色彩は視覚情報を構成するための基本構成要素である文字や記号、あるいは図を形造り、さらに、色彩そのものが感情や印象を伝えることもある。このように …
クリティカル/スペキュラティブ・デザイン
critical/speculative design
デザインは、既存の社会体制を維持するたんなる道具となっているのではないか。こうした批判的意識は、19世紀の工業化以来「産業の手先」として機能してきたデザイナーの職業自体への反省を生みだし、たんなる機能性の観点を超えて、そ …
現象学
Phänomenology
デザインされた何かがその客観的なスペックのみではなく、人間にとってどのように現れ、どのような意味を発揮し、どのような価値を持つかによって評価されるのだとしたら、デザインと心理学の関係は本質的で切り離しえないものとなる。心 …
建築プログラミング
Architectural Programming
デザイン活動の起点はどこにあるだろうか。現代では、建築物や設備などの施設(Facility)のデザインを他者に依頼する人(依頼者)と、その依頼をデザインの専門家として請け負う人(設計者)が分化したことによって、設計者はデ …
建築様式
Architectural Style
「アーキテクチャー」とは、コンピューターや社会構造など様々な分野において用いられる言葉であり、設計思想や仕組みといった意味を持つ。これと同様に「建築」という言葉も、実体物でもあり思想でもあるという二義性を持っている。 西 …
公共性とデザイン
publicness and design
「目的を見出し、その目的を達成する計画を行い実現化する」この一連のプロセスがデザインである。多くの場合、デザインの受益者は「ヒト」であり、デザイナーは「ヒト」を中心にデザインしていると言っても過言ではない。そして、ものづ …
広告デザイン
Advertising Design
広告デザインとは、広告主(client)が提供する商品やサービス、あるいは広告主そのものに関する情報を、広くオーディエンスに知らせるために、広告表現を企画・制作することである。コピー(広告表現のことば)、ビジュアル、ムー …
国際生活機能分類(ICF)
International Classification of Functioning, Disability and Health
人間を中心としたデザインを考える際、ターゲットという軸によりデザインは2つに大別される。1つは、個々人の趣味嗜好を対象としたプライベートデザイン、もう1つは主に公的な空間において、より多くの人を対象に相互の最適な関係をデ …
サイバネティクス
Cybernetics
サイバネティクスとは元来、ギリシャ語で「操舵手」を意味する。荒れ狂う波風や天候の急激など、船体が置かれた周囲の環境の変化を取り込み、安定した状況を保ちながら、目的地まで船をいかにして運行することができるのか。こうして無限 …
サウンド・アート
Sound Art
サウンド・アートの領域は、音楽と芸術のあいだの曖昧な場所に位置付けられる。音のデザインに対して着想源となるサウンド・アートの役割は、グラフィック・デザインに対するヴィジュアル・アートの役割と似ている。 サウンド・アートの …
社会包摂デザイン
Design for Diversity and Inclusion
社会包摂デザインとは、包摂型社会の実現に貢献するもの・こと・サービス・社会制度などのデザインのことで、とりわけ、人どうしの関係性が多様で包摂的なものへと変化する「しくみ」のデザインを指す。社会包摂(英語では social …
主観評価法
Subjective Evaluation Methods
良いデザインのためには、デザインで解くべき問題を知り、その問題に対する解を知り、さらにその解が妥当であったかどうかを知って次のデザインに活かすことが必要となる。この3者は、いずれも利用者・ユーザーの心理や生理と関係するも …
新実証主義
New Positivism
デザインの科学性とは、実験や調査をつうじて問題状況を正しく認識し、それにもとづいてその問題を解決するデザインを考案し、その介入が実際にどの程度、問題の解決に貢献したかを検証することによって担保される、という考え方がある。 …
製品意味論
Product Semantics
多くの場合、デザインされたものはそれを取り巻く人間に対してそれ自身の意味を指し示す。このかぎり、デザイン対象は一つの記号となる。デザインの最終目的とは、モノを構成することではなく、それを通じて、意味を構成することであると …
生物のデザイン
Biological Design
生物の形や機能は、進化のプロセスを通して自発的にできあがったものである。デザイナー“不在”である生物のデザインの中に、いまだ人間が理解したり模倣できていないデザインが多数ある。たとえば1個の受精卵から複雑な形と機能をもつ …
ソーシャル・デザイン
近年、ソーシャルという用語がデザインと近接関係を色濃くしている。デザイン史を振り返ると、19世紀イギリスのウィリアム・モリス、ジョン・ラスキン、クリストファー・ドレッサーに端を発し、1960年-70年代のビクター・パパネ …
脱創造
De-creation
創造性にまつわる構造を構想することをデザインとして捉える。このとき、藝術において、創造的営為はどのような構造を成しているだろうか。 かつてマルセル・デュシャンは「藝術係数(Art Coefficient)」を見出し、創造 …
調性音楽
tonal music
今日、音楽デザインや作曲デザインという語を、領域名としてよくみかける。だが、歴史を振り返ると、音楽とデザインはそれほど結びつけられやすい関係にあったわけではない。むしろ、音楽ないし音楽作品は、芸術(アート)というカテゴリ …
ディゼーニョ
disegno
現代のデザインの概念のうちには設計や計画といった工学的な側面が含まれるが、他方で、かたちの輪郭を手によってさしあたり素描するという含意も存在する。後者の側面は、15世紀のイタリアルネサンスにまでその源流をたどることができ …
デザイン思考
Design Thinking
デザイン思考は、アメリカのデザインファーム、アイディオ(IDEO)によって提唱され世界に広まった。アイディオは、シリコンバレーにあるパロアルトを本拠に、1991年にアイディオ・プロダクト・デベロップメントとして活動を開始 …
展示デザイン
Exhibit Design
展示デザインとは、オーディエンスが展示物を鑑賞する場を企画・制作することである。オーディエンスが展示物と対峙し、そこに対話が生まれ、コミュニケーションが実現するための情報環境を整えることが目的となる。ここでの展示物とは、 …
当事者意識
Tojisha Consciousness
人の自己意識の起源は、乳児期に始まる。レディ(Reddy, 2003)は、乳児は他者が注意を向ける存在だと感じ、またその注意の対象は自分であることに気付いているとし、この気付きが、自己と他者を自分の心に表象することにつな …
人間工学
Human Factors and Ergonomics
我々人間の大きな特徴の一つは道具をつくり、使い、そしてそれを発展させることができることである。どの時代においても、生活の基盤となる衣食住はもちろんのこと、労働、学習、余暇、コミュニケーションなどの様々な活動において道具を …
バイオアート/デザイン
Bioart/design
「デザイナー・ベビー」という言葉がある。これは遺伝子操作などの技術によって出生前の受精卵に処置を加えることで、生まれてくる赤ん坊に特定の能力や外見の特長を授けようとする試みを指す。もちろん、この世に生を授かる以前の生命に …
ハクティヴィズム
Hacktivism
ハクティビズムとは、ハックとアクティビズムを組み合わせた語であり、社会的・政治的な変化に向けた意図的なハックを指し示す。 ここでハックとは、デザインにおいてもしばしば行われる、既存のシステム(技術)に介入し、単なる合理的 …
パブリックデザイン
Public Design
パブリックデザインは、公的な場(パブリックスペース)をデザインする環境デザインの一領域であると言える。『空間学事典』によれば「太陽・水・風・緑・土といった自然要素と都市建築群といった人工的物理的要素に対する人間・生態的視 …
ビジョンデザイン
Vision Design
1957年、通商産業省「グッドデザイン商品選定制度」として生まれたグッドデザイン賞は、当初その対象を工業製品のみに限っていた。というのも、日本製品の高性能・高品質化と模倣性のない商品開発の振興が大きな目的であったからであ …
批判理論
Critical Theory
デザインとは、人間の生活や社会をよくするものだと考えられている。しかしながら、地球環境問題や格差の拡大、資本主義と消費、人間性の荒廃というグローバルな問題に照らしてみると、むしろデザインはよいものを提供すると称しながら、 …
複製技術論
reproduction
工業的な技術的複製物としてのデザインは、一つの孤立したオブジェクトとして不変で固有の意味をもつのではなく、つねにその周囲にあるモノやひと、それをとりまくコトとの関係の中でそのつどはじめて意味を持ち、したがってそれらとの関 …
文化相対主義
cultural relativism
デザインの営為の中心的役割は、一から新しく何かを生み出すというよりは、これまでにあるものを様々に組み合わせ、調整、加工することにより、新しい経済的、社会的、象徴的価値を生み出すことにある。とすればデザインは、より多様な価 …
ポイエーシス
制作とは、特定の実用目的を実現するために何かを作り上げるという手段としての機械的なあり方にとどまらず、制作者や使用者の心身の発達過程に深くかかわる有機的なものでもある。人々は、制作に携わることで、自らの心身の潜在能力を同 …
(ポスト)人間中心主義のデザイン
(Post) Human-centered Design
人間が全体としてよく生きるために技術を用いることをデザインの人間中心主義と呼ぶとすれば、その起源は古代ギリシャの哲学にまで遡る。『ニコマコス倫理学』のアリストテレスによれば、職人たちはたんに物を作る能力を持つにすぎず、そ …
メディア論
Media Theory
メディアという言葉を新聞やテレビ、インターネットなど、いわゆる情報伝達のための手段として捉える限りでは、それとデザインとの関係は部分的なものでしかないように思われるかもしれない。しかしながら、この言葉を旧来の情報媒体とし …
厄介な問題
wicked problems
デザインは、問題の原因に直接に作用する直線的な技術というよりは、その技術が当初の目的を果たしうるように、状況全体に目を配り、技術が機能する文脈を整えたり、人間とその技術の関係を改善したりする全体的な思慮により深く関係して …
リサーチ・スルー・デザイン
デザインの知とは机上や実験室ではなく、実際に手や身体や知能を働かせる工房の実践をつうじて獲得されたり創造されたりするものである。当時ロンドン王立美術大学の学長であったクリストファー・フレイリングは、自然科学や人文科学とは …